会員登録

就職ノウハウ

法科大学院修了生のための役員面接対策

Q.この度、役員面接を受けることになりました。何か気をつけることはありますか?

A.

法科大学院修了生の就職のための最終関門が「役員面接」です。“会社役員”という、普段の生活では、なかなか接する機会の少ない方々が面接官を務めるという点が一番の特徴です。本記事では、「役員面接」を受ける上で注意すべきポイントについて解説して行きます。

 

 

役員面接とは?

まず、そもそも、役員面接とは何かという点からですが、役員、すなわち、取締役や執行役員等、会社の経営を担っている方が面接官を務める面接を指します。基本的にどの企業も少なくとも一回は役員面接を設定しており、それも最終面接として位置づける企業が圧倒的に多い状況です。

人事担当者や部門担当者(法務担当者等)が面接官を務める一次面接での選考評価もある程度尊重されることもあり、役員面接の選考通過率は約50%と、相応に高いものになっています。

 

 

役員面接の特徴

では、役員面接と、人事担当者や部門担当者が面接官を務めるいわゆる一次面接との間には、どのような違いがあるのでしょうか。

大きな違い・特徴として、➊とにもかくにもキャリアの軸が重視される傾向がある、➋緊張に押しつぶされる応募者が多いという点が挙げられます。

 

➊キャリアの軸が重視される

役員面接の面接官は、簡単に言いますと、“経営層の人間”になります。そのため、原則として、募集職種に必要な専門性を備えているか否かという評価を行う立場にはないと言えます。その結果、例えば法務の選考であれば、「法務担当者」としての良し悪しを見るというよりは、「ビジネスパーソン」としての良し悪しを見るという要素が強くなります。その意味では、人事担当者による面接と似た部分があると言えるのではないでしょうか。

ただ、経営層の人間は「経営のシビアさに最前線で触れている人々」になりますので、それゆえに、重視するポイントが人事担当者と異なるところがあります。

 

 

起業を考えている時点から、実際に起業へ移すためには、二つの重要な力を備えていなければなりません。

(略)

それは、スピードと粘り強さです。

(略)

そして粘り強さとは、結果が出るまでひたすら改善と実行を繰り返し続ける忍耐力のことです。

 

出典:Repetition(レペテイション)起業に必要なものスキルは、スピードと粘り強さが重要な力!

 

 

上記の記事でも挙げられていますが、ビジネスの成功の秘訣を聞かれたときに「粘り強さ」を挙げる経営者は少なくありません。

 

経営を行う上では無数の課題にぶつかりますが、それらを乗り越える上では、能力の高低よりも、「コツコツと投げ出さずに次々と降りかかる課題に向き合い続ける姿勢」こそが最も大切になってくるのだと、経営層の人間は体得しているからだと思います。

実際、経営層の人間は、面接等の場でも、「人」を見るときに、そうした素質を 持った人間か否かを重視して見る傾向があります。 そして、ビジネスの場で粘り強く物事に取り組むためには、軸を持ち、一つのベクトル に向かって、努力・情熱を注ぐ必要がありますので、 必然的に、「これまでの人生を軸をもって生きて来たか」、 「周りから流されるままに、ふわっと生きていないか」を 確認して来ることになります。

そのため、経営層の人間が面接官を務める「役員面接」では、法科大学院修了生に対し、以下のような質問が為される傾向にあります。

 

 

(1) どのように大学・学部を選んだか

(2) 法曹を志した理由

(3) どのように法科大学院を選んだか

(4) 目指していた法曹像

(5) 法曹からシフトすることを 決めたタイミングで何を考えたか

(6) 企業に入って何をやりたいか

 

 

役員面接に臨むにあたっては、以上をご参考に、今一度、ご自身の中のキャリアの軸について、整理し直すのが有効だと思います。

 

 

➋緊張でつぶれる人が多数

役員面接のもう一つの特徴は、ライバルとなる応募者の半数ほどが、過度な緊張により勝手に自滅してくれるという点です。「内定が目の前」という焦燥感、ある種、雲の上の人というイメージの面接官と正面から向き合う非日常性に対する耐性のなさなどが、過度な緊張をもたらす要因と考えられます。

実際、皆さんの中にも、“役員”という響きを聞いただけで、何となく緊張が走るという方がおられるのではないでしょうか。

過去にも、役員面接の場で役員を前に過度な緊張を見せた結果、「30歳前後のいい大人が、そんなしどろもどろになっていたら仕事にならない」という手厳しい評価を受けて落選となった法科大学院修了生がおりました。

 

ただ、逆に言いますと、役員面接の場で、堂々と振る舞えるだけで、大半のライバルから抜きん出ることができるということにもなります。その意味では、面接の場でいかに堂々と振る舞えるかが、役員面接を突破する上での大きなファクターになりそうです。

 

いかがでしたか。内定までの最後の関門ということで、緊張するなという方が難しいのかもしれませんが、役員面接では、「きちんとした受け答えをする」、「つつがなく答える」という意識を下げてでも、「とにかく堂々と対峙する」ことを優先することで、良い結果が得られると思います。

法科大学院修了生の皆さんは、法科大学院のソクラテスメソッドの過程で、凄腕の弁護士や歴戦の検察官といった「追及のプロ達」と議論を行い、厳しい尋問(?)をくぐり抜けて来たご経験がお有りです。あの時の「尋問」に比べれば、面接官の質問に対し、ご自身の体験を交えながら思うところを真っすぐに答える「面接」の場は、リラックスして良い場と言えるかもしれません。

面接準備の段階で、ご自身のキャリアの軸をしっかりと見つめ直した後は、「とにかく堂々と」を意識して、内定を勝ち取って来てください!

 

 

この記事を読まれた方は、ぜひ下記の記事も読んでみてください。

『法科大学院修了生のための面接前の緊張対策』

『法科大学院修了生の面接失敗15パターン』

 

 

 

【筆者プロフィール】
齊藤 源久

法科大学院修了後、大型WEBメディアを運営するIT企業にて法務責任者、事業統括マネージャーを担当した後、行政書士事務所を開設。ビジネス法務顧問として、数十社のベンチャー企業の契約法務や新規事業周りの法務相談を担う。

2014年より、株式会社More-Selectionsの専務取締役に就任。前職での採用責任者の経験・長年の法務経験・司法試験受験経験などを生かし、法科大学院修了生の就職エージェント業務、企業の法務部に派遣する法科大学院修了生向けの法務実務研修の開発・実施などを担当している。

 

 

ページトップへ